本の整理をしませんと

 少し暇があると本屋でぼーと本棚を眺めて歩くのが好きで安心します。本に文字通り部屋が占領されているほど本は好きであります。
 その中でもHOW TO本が大嫌いです。安易に模範解答的なことがあって自分で学ぶ姿勢が見られずに、また応用できないと思います。色んな本や様々な経験を経て、自分で見出さなければならないことだと考えています。一概に否定はしません。私も文章の書き方の本を読んで、色々と学ぶことはありました。ただそれだけを盲信しやすく、独自性のないマニュアルだけの空っぽになることが嫌いなだけですね。
 

 後はビシネス向けの偉人の解説本。織田信長の独自性やリーダーシップを書いてあるだけでは、歴史好きには片手落ちもいいところ。なぜそのような政策に至ったか?当時の他の人物にはどうして出来なかったのか?その背景をするものを描かずに書いてもあまり意味がないですね。その人物の背景を勿論、その時代背景を知らなければならないし、なぜそうなったのかを探れば時代を遡り続けなければならない。歴史は大きな川の流れのようなものです。そこである一点に絞っても視野が狭くなるだけです。また当時の国際情勢も念頭に入れなければなりません。
 幕末を描いたこの手で有名な漫画の「風雲児たち」は、関ヶ原の戦いから描いています。また吉田松陰松下村塾で当時唯一の通史である頼山陽の「日本外史」を講義する時、我々は関ヶ原からやろうというエピソードは有名です。このように小さなことをコツコツやるのは大切ですが、歴史を学ぶ時あるいは歴史に学ぶ時大きな流れを掴むことが大切であります。学校で歴史が出来る人は、漫画の日本歴史で流れを掴んでいてから勉強している方が少なくありません。

 
 それと読書量の割には小説が極端に少ないです。私が読む人ってかなりの大物が多いのが特徴ですね。自分の世界が強いので、本当に良い小説でないと満足しません。最近話題になっているものを読んでも程度が低くてふーんだけで終わる可能性が高いですね。最近は司馬遼太郎の『坂の上の雲』を再読してますが、戦争は燃えますね。
 彼の好きな作品といえば秦氏ネストリウス派キリスト教徒の末裔であったという異伝から着想した初期の短編の『 兜率天の巡礼』と言います。伝奇小説で不思議でせつない狂った物語が魅力。他には大村益次郎を描いた『花神』と吉田松陰高杉晋作を描いた『世に棲む日日』。セットで技術と思想の観点から歴史の紐解いてます。後はドストエフスキーとかが好きかな?読んだことないけど遠藤周作とか芥川竜之介とかは好きそうなので、いつか読もうと思ってます。